多肉植物の鉢植え教室
9月11日、終業後に近くの園芸店Draw:Gardenさんにて
多肉植物の鉢植え教室を開催して頂きました。
緑に触れて日ごろの疲れを癒す♪健康推進行事です。
社員18人が参加し、鉢に10種類近くの多肉植物を植えました。
多肉植物は枯れにくく、初心者でも育てやすい植物です。
9月11日、終業後に近くの園芸店Draw:Gardenさんにて
多肉植物の鉢植え教室を開催して頂きました。
緑に触れて日ごろの疲れを癒す♪健康推進行事です。
社員18人が参加し、鉢に10種類近くの多肉植物を植えました。
多肉植物は枯れにくく、初心者でも育てやすい植物です。
7月20日(土)、二つの溶接工場にエアコンを設置しました。
これで、全ての生産工場に空調設備が整ったことになります。
これから暑さが本格的になりますが、空調とこまめな水分補給で
熱中症対策を万全なものにしましょう。
7月18日(木)、全社一斉にストレスチェックを実施しました。
体だけでなく心の健康も重要です。
知らずにストレスをためてしまうのが最も危険。
結果が出るのはまだ先ですが、まずは自身の心の状態を考えるきっかけとしましょう。
7月17日(水)、住友生命さん協力のもと、体組成(及び血管年齢・肌年齢)計測会を実施しました。
体組成計では、体重と体脂肪率だけでなく、体の筋肉量、水分量、内臓脂肪の度合い等を計測することができます。
計測結果をもとに、自分の体が「標準体型」「隠れ肥満」「筋肉質等」等、どんなタイプか診断されます。
41名の社員が参加し、それぞれ診断結果に一喜一憂しました。
健康で丈夫な体は正しい食生活と適度な運動でしか成り立ちません。
生活習慣を改善し、来年の健康診断は良い結果を出したいですね。
6月14日(金)健康推進行事として、ボーリング大会を開催しました。
7~8年ぶりの開催なので「久しぶりにボーリングをした」という社員が沢山いましたが、
皆すぐに勘を取り戻し、ゲームを楽しみました。
2ゲーム行って、それぞれの合計点数を競います。
1位の社員は合計367点。賞品として「高性能体重計」を獲得しました。
「健康推進行事」らしい賞品です。
上位入賞者の他豊富に飛び賞も用意され、商品券や防災グッズ、米、珪藻土バスマット等
多彩なラインナップに皆笑顔でした。
賞が当たらなかった社員は参加賞としてミスタードーナツを持ち帰りました。
運動した後の甘いものは格別。
ですが食べ過ぎには注意して、これからも健康な生活を心がけましょう。
2019年6月5日(水)、社内で熱中症セミナーを実施しました。
講師はグリーンダカラちゃんの装束でお馴染みの、サントリーさんです。
いつも自販機でお世話になっています。
短い時間の中で、わかりやすく熱中症の危険、対策方法、販促が盛り込まれた
充実したセミナーでした。
今年もすでに真夏日を経験し、猛暑が予想されます。
熱中症は予防が肝心。
自分だけでなく周囲に積極的に声掛けし、
こまめな水分・塩分補給を徹底しましょう。
更新が遅くなりましたが、5月12日(日)
利家とまつ金沢城リレーマラソンに、オノモリランナーズとして参加しました。
参加したのはハーフ一般部門で、292チーム中129位、
総合順位では523チーム中140位でした。
タスキリレーでハーフコースは1周約1.9kmを11周つないで走ります。
写真は服装がバラバラですが、みんなでおそろいの蛍光オレンジのTシャツを着て、走りきりました。
今年は結成8年目。初参加の2人を迎え、みなさん快走お疲れさまでした!!
5月30日に今年初導入したリーチ式フォークリフトの安全教育を実施しました。
従来はカウンター式フォークリフト(座って乗るタイプ)を4台使用してきましたが、
ツメが伸びる(リーチ)、小回りが利く、横移動ができる等、狭い環境でも使い勝手が良い
リーチ式フォークリフトを、今年1月に導入しました。
便利な面もありますが、危険な面もあるということで
操作方法や安全確認のルールの徹底を使用者全員と共有し、これからの運行の再確認をしました。
5月11日、空気圧機器メーカーの株式会社SMCさんを講師にお招きして、社内講習会を開催しました。
スキルアップタイム制度を利用し、生産管理部・営業技術部各課から多数の参加がありました。
今後の仕事や技能検定取得に役立てて頂きたいと思います。